H&Mパートナーズ合同会社 詳しくはこちら→

2010年12月04日

前回の続きで読んでくださいね・・

特に多いパターン
 
まず、父ちゃんが子供の言うことに
耳を傾けない。
 
(子供)『ねぇねぇ父ちゃん、学校で
ならったんだけど、地球は青くて丸くて・・・』

と一生懸命かたっている子供の話を遮って
 
(父ちゃん)そんなことは誰だって
知っているぞ、その程度のことしか
学校では教えないのか?
 
とひどい言いよう・・・。
何を語っても聞いてくれないし、いつも最後
には父ちゃんの考えを押しつけられるので
口数が減ってくる。
 
父ちゃんは『うちの子は何を考えているか
わからん』、おれはこんなにもいろいろと
やってあげているのに・・
と自分の子供の愚痴をこぼす。

 
実はこの問答は会社社長と社員の間で一番
多いパターン。
社長は仕事に関してはなんでも知っているから、
社員が意見を言っている途中でふたをして
自分の意見を押しつけてしまう。
そのようなやり方では社員も面白くないし
言われるがままにやっているほうが楽なので
意見を言わなくなる。
どうせ言っても通らないし、いやな思いを
するなら最初から何も言わないほうがいい。
 
考える力が低下し、指示待ち人間の出来上がり
である。
そして社長は、うちの社員はダメなやつが多い、
思ったように動いてくれないと愚痴をこぼす。
 
結局、コミュニケーションの取り方が下手な
社長の責任が多いですよね。
それを気付かずに社員のせいにする。
 
『指示を出すより考えさせる』
 
この気の長いやり取りができる人が
一番人を育てるのが上手ですね。
 
 



同じカテゴリー(ビジネス)の記事
経営改善への道 vol.2
経営改善への道 vol.2(2011-05-04 22:08)

経営改善への道 vol.1
経営改善への道 vol.1(2011-04-25 22:07)

経営改善のポイント
経営改善のポイント(2011-04-20 11:06)


Posted by M.Hargis at 00:47│Comments(0)ビジネス
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。